循環器内科
循環器とは、心臓や血管といった血液を体内で循環させる器官を指します。循環器内科では胸痛や息切れ、動悸・心不全・心筋梗塞・狭心症・不整脈など、これらに関連する症状や疾患を扱います。
また、生活習慣病である高血圧が進行すると、動脈硬化を引き起こし、循環器に影響を与えるリスクがあります。
当院では、エコー検査・24時間心電図検査・運動負荷心電図検査・動脈硬化検査などを提供しております。治療は主に薬物療法を中心に行い、必要に応じて専門的な検査や手術が求められる場合は、提携する医療機関を紹介いたします。

このような症状の方は
ご相談ください
- 胸が痛んだり、締めつけられたりする
- 少し動いただけでも息切れがする
- 動悸がする
- 脈が乱れる
- 手足や顔がむくむ
- 血圧が高い
循環器内科で診療する疾患例
不整脈
不整脈とは、心臓の鼓動が不規則になり、速くなったり遅くなったりする状態です。動悸や脈が飛ぶ、息切れ・めまい・胸の圧迫感などの症状を感じた場合、検査を受けることをおすすめいたします。
大多数の不整脈は治療の必要はありませんが、症状が強い場合や、心不全・脳梗塞などの合併症を引き起こす可能性がある際には治療が求められます。検査を通じて治療が必要かどうか、当院で対応可能かを確認し、必要に応じて近隣の医療機関との連携を進め、適切な治療方法を提案いたします。

狭心症
心臓は血液を全身に送る重要な器官です。冠動脈が狭くなり、心筋に血液が十分に供給されなくなることで、胸部に圧迫感や痛みが生じることを狭心症と呼びます。
狭心症は多くの場合、運動や入浴・ストレスなどで心臓に負担がかかると発生し、短時間で消失しますが、安静時に起こることもあり注意が必要です。
当院では、心電図検査・運動負荷心電図検査・24時間心電図検査などを行います。
治療は薬物療法を中心に行い、生活習慣病をお持ちの方には、生活習慣改善のアドバイスも行っております。

高血圧
収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上の状態を高血圧と呼びます。家庭で測定する場合、135/85 mmHg以上が基準となります。
高血圧自体にはほとんど自覚症状がないため、放置すると脳卒中・心臓病・腎臓病など、深刻な疾患のリスクが高まります。
高血圧の多くは原因が特定できない本態性高血圧であり、食生活や生活習慣の改善が予防と治療において重要です。

脂質異常症
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症と呼びます。血液中のLDL(悪玉)コレステロールが140 mg/dL以上、中性脂肪が150 mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40 mg/dL未満の状態を指します。
欧米化した生活習慣などにより、日本人のコレステロールや中性脂肪の値が上昇し、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが増加しております。
予防には、食事改善や禁煙、適度な運動が大切です。当院では、リスクに応じて適切な治療を行います。

当院で実施している検査
超音波検査(エコー検査)
超音波検査(エコー検査)は、高周波の音波を利用して体内の状態を可視化する検査方法です。痛みや不快感を伴わず、体内の臓器や血管の状態をリアルタイムで確認できます。
この検査は、心臓・腹部・甲状腺・血管などさまざまな部位の診断に使用され、身体に負担が少なく繰り返し行えるため、経過観察に適しています。

心電図検査
心電図検査は、心臓の電気的な活動を記録する検査方法です。拍動する際の電気信号をセンサーで捉え、波形として表示します。
種類には、健康診断などで行われる安静時心電図検査、運動中や運動後の心臓の働きを調べる運動負荷心電図、24時間の心臓の動きを記録する24時間心電図検査があります。
この検査により、心拍数・リズム・電気的な異常を確認でき、心臓疾患の診断や予防に役立ちます。
