内科
内科の疾患は、さまざまな自覚症状をきっかけに見つかることがあります。たとえば、発熱やのどの痛みなどの風邪症状、腹痛・下痢といった症状があげられます。
当院では、西洋医学と東洋医学を組み合わせた診療を行い、患者さまの状態や疾患に応じた治療方法を提案しております。生活習慣病の治療では、食事療法や運動療法、薬物療法を組み合わせてサポートいたします。
幅広いお悩みに対応しておりますが、さらに専門的な検査や治療が必要な場合には、連携している医療機関を紹介いたします。どの診療科を受診すればよいか迷っている方や、体調不良が続いている方も、ぜひ一度ご相談ください。

このような症状の方は
ご相談ください
- 咳・鼻水がある
- 咳が長引いている
- 発熱・頭痛がある
- めまい・立ちくらみがする
- コレステロール値を指摘された
- のどが頻繁に渇く
内科で診療する疾患例
風邪
主にウイルス感染が原因となって発症する感染症です。鼻やのどの粘膜にウイルスが付着することで発症します。ウイルスを体外に排除しようとする免疫防御機能の働きにより、咳やのどの痛み、鼻水・鼻づまりといった症状が現れます。
風邪だからと自己判断せず、症状が出た際には早めに受診してください。特に、ご高齢の方や慢性疾患のある方は、放置すると重症化する可能性があるため注意が必要です。

インフルエンザ
インフルエンザウイルスによって発症する感染症です。主な症状として、高熱・寒気・筋肉痛・頭痛・咳・のどの痛み・鼻水・全身のだるさなどがあげられます。
感染力が強く、咳やくしゃみで飛散したウイルスを吸い込むことで感染するほか、ウイルスが付着したものに触れた手で口や鼻・目を触ることでも感染します。
重症化すると肺炎やそのほかの合併症を引き起こすことがあり、特にご高齢の方、お子さま、基礎疾患をお持ちの方はリスクが高まります。予防接種や早期の治療を受けることが重症化を防ぐために重要です。

生活習慣病
偏った食事・運動不足・飲酒・喫煙・ストレスなどの生活習慣が原因となり発症する病気を指します。糖尿病・脂質異常症・高血圧などが代表的な例です。
生活習慣病の予備軍を含めると、多くの方がリスクを抱えております。初期段階では症状がほとんど見られず、深刻に考えていない方も少なくありません。しかし、そのままにしておくと、心筋梗塞や脳卒中・失明などの重大な問題を引き起こす可能性があります。
治療には、生活習慣の見直しと改善が欠かせません。

発熱外来
前日を含めて37℃以上の発熱がある方、咳や鼻水・のどの痛み・筋肉痛などの風邪症状がある方は、来院される前に、まずお電話でご連絡ください。
感染症が疑われる場合は、一般の患者さまと動線を分けて診察を行い、感染拡大の防止に努めております。
また、基幹病院と連携し、感染症に関する情報を取り入れながら、より良い診療が行えるよう体制を整えております。

漢方治療
当院では、西洋医学と東洋医学を組み合わせて、患者さま一人ひとりに合わせた治療を提供しております。
頭痛や冷え性、腹痛・便秘などの急性症状から慢性的な症状まで幅広く対応しております。たとえば、食欲が落ちている方には食欲を促す効果が期待できる漢方薬を、便秘の方には胃腸の働きを整える漢方薬を処方いたします。また、アレルギー性の発疹で改善が見られない場合にも漢方薬でのアプローチが可能です。
原因がはっきりしない不調についても、どうぞお気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)
眠っている間に「呼吸が止まっている」「いびきがうるさい」と言われたり、日中に強い眠気や疲れを感じたりする方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中の呼吸が浅くなることで十分な休息が得られず、日中の眠気や疲労感が増します。放置すると日常生活に支障をきたし、重大な疾患を引き起こすこともありますが、適切な治療を行うことで改善が期待できます。
気になる症状があれば、ぜひご相談ください。

低分子化フコイダン療法
フコイダンは、モズクやコンブ・ワカメなどの海藻から抽出される成分で、1913年に発見されました。これまでの研究で、免疫細胞を活性化し、がん細胞の縮小効果が期待されることが分かっております。
特に「低分子化フコイダン」は、南太平洋のトンガ産モズクから抽出され、分子量を低くして効果を高めております。フコイダンが免疫細胞を活性化する理由は、病原菌に似た成分が免疫細胞を刺激するためと考えられており、がん細胞が糖を引き寄せるため、即効性があるとされております。
